社会との共有価値 【解説記事】【SDGsとは(持続可能な開発目標)】17の目標と世界の取り組みを紹介

最近、さまざまな場所で「SDGs」(エスディージーズ:持続可能な開発目標 )という言葉を見聞きする機会が増えてきている。SDGsに関連する取り組みについて発信する企業も多く見られるようになってきた。
では、SDGsとは具体的に何のことなのか。この記事では、SDGsの概要と、国や企業の取り組みについて紹介する。

SDGsとは何か?読み方や定義は?

SDGs(エスディージーズ:持続可能な開発目標)は、英語のSustainable Development Goalsの略称だ。2015年9月に国連サミットの加盟国が全会一致で採択され、2030年までに持続可能なよりよい世界を目指すための国際目標のこと。

まずは、近年注目を集めているSDGsの意味や背景について紹介する。

SDGsの意味・概要

SDGsは日本語で「持続可能な開発目標」を意味する国際社会共通の目標だ。2030年を達成期限として、「誰一人取り残さない」持続可能で多様性と包摂性のある社会の実現を目指している。

貧困・不平等・格差・気候変動による影響など、世界にはさまざまな問題が蔓延っている。それらを根本から解決し、すべての人にとってより良い世界をつくることが我々の至上命題とする考え方だ。

SDGsは、「17の目標」と「169のターゲット(具体目標)」で構成されている。17の目標には、貧困問題・働きがい・経済成長・気候変動など、世界が抱える課題が包括的に挙げられている。

SDGsが目指す持続可能な開発とは?

SDGsが掲げる「持続可能な開発」には、どのような意味が込められているのだろうか。国際連合広報センターによると、下記のように定義されている。

将来の世代がそのニーズを満たせる能力を損なうことなしに、現在のニーズを満たす開発

引用元:持続可能な開発のための2030アジェンダ ー よくある質問|国際連合広報センター別ウィンドウで開きます

「持続可能な」とは、地球や社会の環境が将来にわたって維持されることを指している。 SDGsの「誰一人取り残さない」を実現するためには、経済成長、社会的包摂、環境保全の調和を図る方法を実施することが大切である。

SDGsはどのように採択されたか?

SDGsは、2015年9月に開催された国連サミットにおいて採択された。全加盟国の150ヶ国を超える世界のリーダーが参加し、全会一致で採択されている。

近年注目を集めるSDGsだが、その前身は2000年の国連サミットで採択された「MDGs(エムディージーズ)」(ミレニアム開発目標)」だ。

MDGsは2015年を達成期限として、以下の8つのゴールを掲げていた。

  • ゴール1:極度の貧困と飢餓の撲滅
  • ゴール2:初等教育の完全普及の達成
  • ゴール3:ジェンダー平等推進と女性の地位向上
  • ゴール4:乳幼児死亡率の削減
  • ゴール5:妊産婦の健康の改善
  • ゴール6:HIV/エイズ、マラリア、そのほかの疾病の蔓延の防止
  • ゴール7:環境の持続可能性確保
  • ゴール8:開発のためのグローバルなパートナーシップの推進

MDGsの未達成の課題や新たに向き合うべき課題について、先進国と発展途上国がともに達成すべき目標としてSDGsが設けられたのだ。

SDGsの達成に向けた17の目標

前述したように、SDGsには17のゴールがある。具体的にどのような目標が設定されているのか、17の目標を簡単に紹介する。

目標1「貧困をなくそう」

SDGsの1つ目のゴールは、あらゆる場所での、あらゆる形態の貧困を終わらせることである。

目標1では、「極度の貧困と定義される『1日1.25ドル未満で暮らす人々』をゼロにする」をはじめ、「最低限の社会保障や対策を行う」「極端な気象現象のリスクが高い貧困層を災害や経済リスクなどから保護する」などが、ターゲットとして定められている。

目標1の詳しい内容については以下のページで解説している。

目標2「飢餓をゼロに」

SDGsの2つ目のゴールは、飢餓をなくし、栄養改善や持続可能な農業を進めることである。

目標2では、「脆弱な立場にある人が、一年中栄養のある食料を安全に得られるようにする」「あらゆる栄養不良を解消し、妊婦や高齢者などに栄養が行き渡るようにする」「小規模な食料生産者の所得や生産性を倍増させる」などが、ターゲットとして定められている。

目標2の詳しい内容については以下のページで解説している。

目標3「すべての人に健康と福祉を」

SDGsの3つ目のゴールは、すべての人の健康的生活を確保して福祉を促進することである。

目標3では、「世界の妊産婦や新生児の死亡率を削減する」「エイズやマラリアなどの伝染病を根絶して肝炎などの感染症対策を行う」「道路交通事故の死傷者を減らす」「性と生殖の保険サービスをあらゆる人が利用できるようにする」などが、ターゲットとして定められている。

目標3の詳しい内容については以下のページで解説している。

目標4「質の高い教育をみんなに」

SDGsの4つ目のゴールは、公正で質の高い教育をすべての人が受けられるようにするとともに、生涯学習の機会を設けることである。

目標4では、「すべての子どもが無償かつ公正に、質の高い初等教育や中等教育を受けられるようにする」「技術的、または職業的スキルを備えた成人の割合を大幅に増やす」「ジェンダーや障害に配慮した教育施設を構築して効果的な学習環境を提供する」などが、ターゲットとして定められている。

目標4の詳しい内容については以下のページで解説している。

目標5「ジェンダー平等を実現しよう」

SDGsの5つ目のゴールは、ジェンダー平等の達成と、女性や女児の能力強化を図ることである。

目標5では、「すべての女性や女児に対するあらゆる形態の差別や暴力を排除する」「強制結婚や女性器切除などの有害な慣行をなくす」「ジェンダー平等と女性や女児の能力強化のために適正な政策や法規を導入・強化する」などが、ターゲットとして定められている。

目標5の詳しい内容については以下のページで解説している。

目標6「安全な水とトイレを世界中に」

SDGsの6つ目のゴールは、すべての人が水を衛生的に利用できるようにするとともに、水を持続可能に管理することである。

目標6では、「すべての人が安全かつ安価な飲料水にアクセスできるようにする」「適切な下水施設や衛生施設を整え、野外での排泄をなくす」「汚染や有害物質の放出を抑えて水の再利用を世界的に可能にし、水質を改善する」などが、ターゲットとして定められている。

目標6の詳しい内容については以下のページで解説している。

目標7「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」

SDGsの7つ目のゴールは、すべての人が信頼できる持続可能なエネルギーに安価にアクセスできるようにすることである。

目標7では、「現代的エネルギーサービスへのアクセスを普遍的にする」「世界の再生可能エネルギーの割合を大きく拡大させる」「再生可能エネルギーやクリーンエネルギーへの技術投資や国際協力を促進させる」などが、ターゲットとして定められている。

目標7の詳しい内容については以下のページで解説している。

目標8「働きがいも経済成長も」

SDGsの8つ目のゴールは、持続可能な経済成長と人間らしい働きがいのある雇用(ディーセント・ワーク)を促進することである。

目標8では、「イノベーションを支援し、中小零細企業の設立や成長を奨励する」「資源効率の改善により、経済成長と環境悪化を切り離す」「強制労働やあらゆる形態の児童労働をなくす」「すべての労働者の権利を守り、安心安全な労働環境を提供する」などが、ターゲットとして定められている。

目標8の詳しい内容については以下のページで解説している。

目標9「産業と技術革新基礎をつくろう」

SDGsの9つ目のゴールは、強靭なインフラの構築や持続可能な産業化とイノベーションを促進することである。

目標9では、「小規模企業を中心とした金融サービスなどのへのアクセス拡大」「環境に配慮した技術やインフラ改良による持続可能性の向上」「インターネットアクセスの普遍的かつ安価な提供」「途上国の科学研究や技術能力の向上」などが、ターゲットとして定められている。

目標9の詳しい内容については以下のページで解説している。

目標10「人や国の不平等をなくそう」

SDGsの10番目のゴールは、国内または各国間の不平等をなくすことである。

目標10では、「人種や宗教、経済的地位などに関わりなく、すべての人が能力強化や政治的参加を図れるようにする」「安全で秩序のとれた移住や流動性を促す」「国際的な協力において途上国の参加や発言力を拡大される」などが、ターゲットとして定められている。

目標10の詳しい内容については以下のページで解説している。

目標11「住み続けられるまちづくりを」

SDGsの11番目のゴールは、持続可能な都市や居住を実現することである。

目標11では、「スラムの改善と、安全かつ安価な住宅やサービスの確保」「持続可能な交通アクセスの確保」「文化遺産や自然遺産の保護」「貧困層などの保護に焦点を当てた、災害による被害の大幅な削減」「公共スペースへの普遍的アクセス」などが、ターゲットとして定められている。

目標11の詳しい内容については以下のページで解説している。

目標12「つくる責任つかう責任」

SDGsの12番目のゴールは、持続可能な生産および消費形態を確保することである。

目標12では、「天然資源の持続可能な管理や、効率の良い利用の達成」「生産やサプライチェーンによる食品ロスの減少」「人や環境に有害な廃棄物や化学物質の放出の削減」「あらゆる場所で人々が自然と調和したライフスタイルを意識する」などが、ターゲットとして定められている。

目標12の詳しい内容については以下のページで解説している。

目標13「気候変動に具体的対策を」

SDGsの13番目のゴールは、気候変動の影響を軽減する緊急対策を行うことである。

目標13では、「すべての国における、自然災害への適応力の強化」「気候変動対策の政策への盛り込み」「気候変動に関する教育や啓発」などが、ターゲットとして定められている。

目標13に関連して、気候変動の世界的対応について、交渉や対話の場として設けられているのが国連気候変動枠組条約(UNFCCC)だ。

目標13の詳しい内容については以下のページで解説している。

目標14「海の豊かさを守ろう」

SDGsの14番目のゴールは、海洋や海洋資源を守り持続可能な形で利用することである。

目標14では、「あらゆる海洋汚染を防止し大幅に削減する」「海洋や沿岸の生態系の回復を図る」「漁獲の効果的な規制により過剰な漁業を終わらせる」「国際法により海洋や海洋資源の保全や持続可能性を強化する」などが、ターゲットとして定められている。

目標14の詳しい内容については以下のページで解説している。

目標15「陸の豊かさも守ろう」

SDGsの15番目のゴールは、陸の生態系の保護や回復、持続可能な森林経営、砂漠化や土地の劣化への対処や生物多様性を守ることである。

目標15では、「陸や淡水の生態系の保全や回復」「森林減少の抑制と再植林の大幅な増加」「砂漠化などで劣化した土地の回復」「絶滅危惧種の保護」「動植物の密猟や違法取引の撲滅」「外来種の侵入防止と、外来種による影響の減少」などが、ターゲットとして定められている。

目標15の詳しい内容については以下のページで解説している。

目標16「平和と公正をすべての人に」

SDGsの16番目のゴールは、すべての人の司法へのアクセスと平和な社会の促進、効果的で説明責任のある制度の構築を図ることである。

目標16では、「あらゆる場所や形態での暴力の減少」「子どもに対する虐待や搾取などの撲滅」「国際的レベルでの司法への平等なアクセス」「違法な資金や武器取引の減少」「汚職や賄賂の減少」「すべての人が法的身分証明を得られるようにする」などが、ターゲットとして定められている。

目標16の詳しい内容については以下のページで解説している。

目標17「パートナーシップで目標を達成しよう」

SDGsの17番目のゴールは、グローバル・パートナーシップを活性化させることである。

目標17では、「資金、技術、能力構築、貿易、体制面でのグローバル・パートナーシップを強化する」「知識や技術を動員したマルチステークホルダー・パートナーシップによる持続可能な開発の強化」「途上国のデータ取得や統計能力の向上」などが、ターゲットとして定められている。

目標17の詳しい内容については以下のページで解説している。

SDGs「169のターゲット」とは?

SDGsの17の目標は、達成期限である2030年のあるべき姿を表している。そのひとつひとつの目標を具体的に示しているのが169のターゲットだ。

目標1の「貧困をなくそう」を例に、実際のターゲットを見てみよう。

  • 1.1:2030年までに、現在のところ1日1.25ドル未満(※2015年10月に1日1.90ドル未満に修正)で生活する人々と定められている、極度の貧困をあらゆる場所で終わらせる。
  • 1.2:2030年までに、各国で定められたあらゆる面で貧困状態にある全年齢の男女・子どもの割合を少なくとも半減させる。(中略)
  • 1.5:2030年までに、貧困層や状況の変化の影響を受けやすい人々のレジリエンス(回復力)を高め、極端な気候現象やその他の経済、社会、環境的な打撃や災難に見舞われたり被害を受けたりする危険度を小さくする。
  • 1.a:あらゆる面での貧困を終わらせるための計画や政策の実施を目指して、開発途上国、特に後発開発途上国に対して適切で予測可能な手段を提供するため、開発協力の強化などを通じ、さまざまな供給源から相当量の資源を確実に動員する。
  • 1.b:貧困をなくす取り組みへの投資拡大を支援するため、貧困層やジェンダーを十分勘案した開発戦略にもとづく適正な政策枠組みを、国、地域、国際レベルでつくりだす。

169のターゲットには「半減させる」「危険度を小さくする」など、漠然とした表現も含まれている。そのため、達成度を図るための具体的数値「231の指標 」が設けられている。

SDGsの考え方|5つのPとは

SGDsが掲げる17の目標は、Pを頭文字とする5つのカテゴリーにわけることができる。5つのPはSDGsの基本概念とされており、それぞれに具体的な意味が込められている。

人間(People)

誰もが人間らしく生きることを目的とする内容だ。

SDGsの達成を目指すには、貧困や飢餓の問題を根本から解決し、すべての人が平等に暮らせる世界を作ることが大切である。貧しさは、「栄養不足」「教育が受けられない」「差別や偏見を受ける」などの問題とも深くかかわっている。

すべての人の人権が尊重されるために、SDGsでは以下の目標が掲げられている。

人間(People)に関係するSDGsの目標

  • 目標1「貧困をなくそう」
  • 目標2「飢餓をゼロに」
  • 目標3「すべての人に健康と福祉を」
  • 目標4「質の高い教育をみんなに」
  • 目標5「ジェンダー平等を実現しよう」
  • 目標6「安全な水とトイレを世界中に」

豊かさ (prosperity)

すべての人が安心して暮らすことを目的とする内容だ。

地球上のどこにいても豊かに暮らすためには、格差を減らさなくてはならない。また、自然の繁栄を損なわず、経済・社会・技術の発展を確保する必要がある。新しい技術や産業などのイノベーションを起こし、再生可能エネルギーを活用することもその方法のひとつだ。

すべての人が豊かで充実した生活を送るために、SDGsでは以下の目標が掲げられている。

Prosperity(繁栄)に関係するSDGs目標

  • 目標7「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」
  • 目標8「働きがいも経済成長も」
  • 目標9「産業と技術革新の基盤をつくろう」
  • 目標10「人や国の不平等をなくそう」
  • 目標11「住み続けられるまちづくりを」

地球 (planet)

地球規模で環境保護を進めることを目的とする内容だ。

地球温暖化や気候変動などは、経済だけでなく日常生活にも大きな脅威をもたらしている。私たちが安心して生きていくには、世界全体で地球の環境を守ることが最重要なのだ。また、これまでに人間活動で破壊した環境を自然保護することも、持続可能な開発として求められている。

地球を破壊から守るために、SDGsでは以下の目標が掲げられている。

Planet(地球)に関係するSDGs目標

  • 目標12「つくる責任つかう責任」
  • 目標13「気候変動に具体的な対策を」
  • 目標14「海の豊かさを守ろう
  • 目標15「陸の豊かさも守ろう」

平和 (peace)

平和の観点からSDGsを考え、争いのない世界を作ることを目的とする内容だ。

今も地球上のどこかで戦争・紛争・暴力・迫害に苦しむ人が存在している。SDGsを達成するには、平和・公正で、暴力と恐怖のない世界を作らなければならない。

すべての人にとって平和・公正な世界を目指すために、SDGsでは以下の目標が掲げられている。

Peace(平和)に関係するSDGs目標

  • 目標16「平和と公正をすべての人に」

パートナーシップ (partnership)

さまざまな課題を解決するためには、グローバル規模での連帯が必要だ。

国と国の協力はもちろんのこと、もっと広く大勢の人がパートナーシップを築く必要がある。身近なところから協力の輪を広げて、行動を起こしていこう。

グローバルなパートナーシップを目指すために、SDGsでは以下の目標が掲げられている。

Partnership(パートナーシップ)に関係するSDGs目標
目標17「パートナーシップで目標を達成しよう」

SDGsはなぜ必要なのか?

世界共通の目標として掲げられるSDGsだが、そもそもなぜ必要なのだろうか。ここでは、SDGsの必要性が高まっている背景を、3つの観点から紹介する。

社会問題に対する危機感が高まっている

まず、社会問題に対する危機感が高まっていることが挙げられる。これまでにも、地球温暖化や貧困、差別などが問題提起されることは少なくなかった。しかし、近年は経済や日常生活にも影響を及ぼすようになっており、危機感が高まりつつある。

「このままではいけない」という意識が多くの人にはっきりと刷り込まれている背景から、SDGsのような世界共通の目標の重要性が認識されるようになったのだ。

企業のブランドイメージ向上につながる

近年、「良い商品やサービスを提供する」だけでは企業価値の向上につながらなくなりつつある。企業は、気球環境や人間社会のうえに成り立っている認識から、社会的責任を果たすために行動すべきだという社会的風潮が高まっている。

一般社会におけるSDGsへの意識の高まりにともない、企業の施策がブランドイメージに左右されることも少なくない。生産過程で生じる廃棄物をできる限り少なくするなど、SDGsの取り組みをとおして、企業の信頼度の向上が期待できる。

ビジネスチャンスとしての重要性が認知されている

SDGsは、ビジネスの分野でも注目を受けている。環境負荷を伴わない、もしくは可能な限り抑えた商品やサービスであることは、消費者に付加価値を感じさせるのだ。他社との差別化にもつながるだろう。

一方で、SDGsへの取り組みが単にビジネスを目的としたものになることは避けなければならない。これはSDGsウォッシュと呼ばれ、社会問題のひとつとして挙げられている。

企業がSDGs達成を目指す際の注意点については、以下の記事で具体的に解説している。

SDGsの達成に向けた世界の取り組み

国際目標であるSDGsの達成に向けて、世界中でさまざまな取り組みが行われている。この項目では、スウェーデン、デンマーク、日本の取り組みについて紹介する。

スウェーデン

スウェーデンは、リサイクル率の高い国として知られている。これは、廃棄物管理システムの規制と、生産者責任を規定した法律がうまく機能しているためだ。

生産者責任のないものについては、地方自治体が収集と処理の責任を負うとされており、欧州連合(EU)の基準に合わせた廃棄物の抑制、再利用、リサイクルといった廃棄物の階層が定められている。

スウェーデンの取り組みとして特に注目されているのが、他国からの廃棄物の輸入だ。年間をとおして寒くて暗いスウェーデンでは、高機能で効率的な暖房や電気システムを常に稼働させなくてはならない。

廃棄物を焼却することで、電気の生成を行い、エネルギーを確保するのが輸入の最大の目的だ。

廃棄物を燃料として使うことは、化石燃料の利用を抑えられるだけでなく、埋め立て地で処分しなければならない廃棄物を最小限に抑えられるメリットがある。特に、企業による取り組みが活発だ。

デンマーク

デンマークでは、「UN17 Village」と呼ばれる取り組みが行われている。UN17 Villageは、SDGsの17の目標すべてを達成できるようなビレッジを建設するというプロジェクトだ。

ビレッジは5つのブロックで構成されており、さまざまなタイプの住宅には800人が暮らせるようになっている。コミュニティの再解釈、自然との統合が行われたビレッジは25年の長期にわたり、共同で開発が行われてきた。

また、デンマークは、世界でもオーガニック食材の利用率が高い国だ。サステナブルフードとして注目されるオーガニック食材は、デンマーク独自の管理システムによる品質の高さや安全性から、デンマーク国外でも人気を博し、輸出が伸びている。

日本

日本では、SDGsの達成に向けて、政府の具体的な取り組みの重点事項を盛り込んだ「SDGsアクションプラン」が定められている。2023年のSDGsアクションプランとして定められた重点事項を紹介する。

アクションプラン2023の重要事項は、「2030 アジェンダ」に掲げられている5つのP(People 人間、Prosperity 繁栄、Planet 地球、Peace 平和、Partnership パートナーシップ)にもとづいて、重点的に取り組む方針を掲げている。そして、2030年までの目標達成を目指し、優先課題8分野の具体的な施策と予算額を整理している。

  • People 人間:多様性ある包摂社会の実現とウィズ・コロナの下での取組
    1.あらゆる人々が活躍する社会・ジェンダー平等の実現
    2.健康・長寿の達成
  • Prosperity 繁栄:成長と分配の好循環
    3.成長市場の創出、地域活性化、科学技術イノベーション
    4.持続可能で強靱な国土と質の高いインフラの整備
  • Planet 地球:人類の未来への貢献
    5.省・再生可能エネルギー、防災・気候変動対策、循環型社会
    6.生物多様性、森林、海洋等の環境の保全
  • Peace 平和:普遍的価値の遵守
    7.平和と安全・安心社会の実現
  • Partnership パートナーシップ:官民連携・国際連携の強化
    8.SDGs 実施推進の体制と手段

出典:SDGsアクションプラン2023:概要pdfが開きます|首相官邸ホームページ

日本企業の取り組み事例

SDGs達成に向けた取り組みは、国単位の取り組みだけでなく、企業単位でも行われている。実際どのような取り組みが行われているのか、日本企業の取り組み事例を紹介する。

野村ホールディングス株式会社

野村ホールディングス株式会社では、金融資本市場をとおした社会課題の解決に向けた挑戦を行っている。

企業と投資家をつなぐリスクマネーの循環による社会課題の解決を目指す活動のひとつとして、同社が行っている取り組みのひとつが、金融リテラシーの向上だ。

個々人が金融や経済に関する正しい知識を身につけられるように、小中学生、大学生、社会人を対象とした教育や啓発活動を進めてきた。これまで、全国の都道府県において、累計76.7万人に金融リテラシーの向上を目的とした教育を実施している。

この取り組みにおいて、同社が重視しているのは、均等な機会の提供だ。次世代を担う子どもたちの金融リテラシーを一律に向上させるため、教材を無償で提供し、誰もが均等に学べるようにしている。

大和ハウス工業株式会社

SDGsの達成においては、脱炭素社会に向けた取り組みも重視されている。大和ハウス工業株式会社が注目しているのは、脱炭素社会を実現するための「エネルギー“ゼロ”の住宅・建築・街づくり」だ。

具体的には、省エネやスマート化推進による建物の建設、建物一棟ではなく街全体の広範囲でのエネルギーゼロ化の推進、電力融通によるエネルギー自給、太陽光発電所のシェアなどによる、快適でエネルギー効率の良い街づくりである。

協和キリン株式会社

協和キリン株式会社では、「社会的価値の創造」と「経済的価値の創造」の両立により、企業価値向上を実現するCSV経営を実践している。

「社会の持続性に対するインパクト」と、「協和キリングループの事業へのインパクト」のふたつの観点から優先的に取り組むべき課題をマテアリティとして特定しており、国際的フレームワークにSDGsと関連づけている。事業展開の加速・拡大に伴いSDGs達成に大きく貢献することを目指している。

また、独自の特定と運用プロセスを経て、当社のマテアリティは「価値創造トピック」と「価値向上トピック」に分類されており、それぞれに「戦略の幹・マテリアリティ・関連する取り組み・関連するSDGs」を設定している。

協和キリンが行っているCSV経営についてはこちら

まとめ

今回は、国際的な目標として設定されている、持続可能な開発目標「SDGs」について、基本的な概要を説明した。本記事で取り上げた国や企業をはじめ、近年では世界中でSDGsの達成に向けた取り組みが行われている。

SDGsの達成は、私たちひとり一人の生活の維持にも大きく関係している。まずはSDGsに対して興味を持ち、さまざまな取り組みについて知ることから始めてみて欲しい。

協和キリンの「社会との共有価値」についてもっと知る

トップへ戻る