関連するSDGs
マテリアリティ
協和キリングループは、マテリアリティを“2030年ビジョン実現のための重要経営課題”と位置付けています。
経営理念とCSV経営
協和キリングループは、その経営理念において、世界の人々の健康と豊かさに貢献することを目的に、ライフサイエンスとテクノロジーを強みとして、新しい価値を創造することを謳っています。
この「新しい価値」とはすなわち社会と共有できる価値(CSV:Creating Shared Value)です。当社グループは、「社会的価値の創造」と「経済的価値の創造」の両立により企業価値向上を実現するCSV経営を実践しています。
ビジョン
当社グループは、経営理念のもと、2030年に向けたビジョンとして、「イノベーションへの情熱と多様な個性が輝くチームの力で、日本発のグローバル・スペシャリティファーマとして病気と向き合う人々に笑顔をもたらすLife-changingな価値の継続的な創出を実現します」を掲げています。
マテリアリティ
戦略および指標と目標
当社グループは、マテリアリティを“2030年ビジョン実現のための重要経営課題”と位置づけています。
特定した当社のマテリアリティは「価値創造トピック」と「価値向上トピック」とに分類され、2030年ビジョン実現のための戦略の幹「アンメットメディカルニーズを満たす医薬品の提供」「患者さんを中心においた医療ニーズへの対応」「社会からの信頼獲得」「Life-changing な価値を実現する人材・基盤の強化」とも対応しています。
そのうえで、マテリアリティについてゴールを定め、戦略的に取り組んでいくことがビジョンの実現、ひいては、当社グループと社会のサステナビリティの両立につながると考えています。
この表はスクロールしてご覧いただけます
戦略の幹 | マテリアリティ | 定義 |
---|---|---|
![]() |
革新的な医薬品の創出 | 短期的な収益性との適正なバランスを保ちながら、中長期的な視点に基づく研究に対する積極的な投資(OI活動を含む)を通じ、UMNを満たす革新的な医薬品(Life-changing value)を創出し続ける |
製品の価値最大化 | 創出した医薬品の真の価値を見極め、適応拡大、剤形追加を推進し、製品同士のシナジー効果も考慮しながら価値の最大化を図る | |
パイプラインの充実 | ポートフォリオ分析に基づき、開発の効率性向上とパートナリングの機会の活用により、注力する疾患領域を中心にパイプラインを充実する | |
![]() |
医薬へのアクセス向上 | 病気と向き合う人々の声を聞き、アンメッドメディカルニーズを満たす医薬品を創出し、一人でも多くの患者さんにできるだけ早く届けることを自分たちの使命ととらえ、医薬品アクセス基本方針に則った活動(特に医薬品アクセスへの向上)に取り組む |
医薬品にとどまらない医療ニーズへの新たな取り組み![]() |
患者さんからのインサイトに基づく医薬品にとどまらないヘルスケアソリューションの取り組みを進めるとともに、キリングループとしてのシナジーも活かし、医薬品にとどまらない新たな価値を創出する | |
![]() |
人材ポートフォリオ | Life-changingな価値の継続的な創出に向け、価値創造を促進する組織と人材のポートフォリオを描き、その実現に向けて、多様性を活かした人材マネジメントを推進する |
企業文化 | Life-changingな価値の継続的な創出に向けて、日本発のグローバル・スペシャリティファーマに相応しい「壁を乗り越える/KABEGOE」企業文化を醸成する | |
デジタルトランスフォーメーション | 医薬品の研究・開発から販売後まで、全てのバリューチェーンから得られたデータを活用し、病気と向き合う人々をはじめとする様々なステークホルダーとの共創を進めることで、デジタルによる新たな価値を提供する |


この表はスクロールしてご覧いただけます
戦略の幹 | マテリアリティ | 定義 |
---|---|---|
![]() |
製品の品質保証と安定供給 | 自社が供給する製品の品質保証・安定供給を継続する体制・手順を構築し、適切に運用する |
地球環境への負荷の低減 | 製品の研究開発段階から製造・販売・使用・廃棄に至る全ライフサイクルに亘り、サプライチェーンの環境影響にも配慮し、次世代に引き継ぐ地球環境の保護に積極的に取り組む | |
![]() |
コーポレートガバナンス![]() |
経営理念および価値観のもと、ビジョンの実現を通じて持続的成長と中長期的な企業価値向上を効果的・効率的に図ることができるコーポレートガバナンス体制を実現する |
事業活動における倫理と透明性 | 国内外の関係法令、社内外の諸規則・ルールおよび社会規範を遵守し、法的責任と社会が求める倫理的責任を果たす行動をとる。また、ステークホルダーに対して適示適切かつ公正な情報開示を行う。なお、「患者さんの安全性の確保と適正使用の推進」「従業員の健康と安全」「人権の尊重」「責任あるマーケティングと倫理的広告」「研究開発倫理と信頼性の確保」「適正な納税」「贈収賄・腐敗防止」「個人情報・秘密情報の保護」を含む | |
リスクマネジメントの強化 | 必要なリスクを適切に取るとともに、協和キリングループおよびステークホルダーを脅威から守るための行動を取る |
関連するSDGs


ガバナンス
協和キリングループは、社会の持続性へのインパクトとグループの事業へのインパクトの観点から、当社グループが優先的に取組むべきマテリアリティ(重要経営課題)を特定しました。マテリアリティの選定プロセスは、以下のとおりです。
マテリアリティは、2021-2025年中期経営計画および連動する年度経営計画に組み込まれています。また、計画の進捗は四半期ごとにモニタリングされ、取締役会に報告されています。なお、中長期的な経営課題の解決を推進するために、2024年からの業績指標には年度経営計画で定めた非財務目標(マテリアリティに関連する目標を含む)の達成度を加えることとしています。
また、マテリアリティの見直しを社内外の環境変化を踏まえ、毎年実施しています。見直しの内容は、経営会議で確認後、取締役会で承認されています。2023年を前に、ビジョン・戦略との関連性を明確化し、2024年の年度経営計画策定にあたり、環境変化を踏まえたマテリアリティの再調整を実施しました。

マテリアリティの特定・運用プロセス
