症状
かゆみの激しい慢性の皮膚炎で、特定の部位に繰り返し病変を生じます。乳幼児に多くみられますが、近年は成人の患者が増える傾向にあります。
また、年齢とともに症状が変わります。乳児期は、生後2ヶ月頃から顔面にじくじくとした湿潤性のかゆみを伴う病変ができ、首や胸、四肢に広がります。小児期はからだ全体の乾燥が進み、肘(ひじ)の内側や膝(ひざ)の裏側、臀部(おしり)などに病変ができます。
小児期に治癒しなかったものが、思春期・成人期へと移行するケースも多くみられますが、この時期から発症する人もいます。皮膚の乾燥がさらに進んで、ごわごわと厚く、硬くなり、顔や体が赤くなったり、色素が沈着して黒ずむこともあります。
苔癬化(成人・腰部)
皮膚が厚くなる。
※無断転載禁止
紅皮症(成人・前腕)
四肢を含む全身の皮膚が赤くなり、引っ掻き傷が目立つ。
※無断転載禁止
原因
遺伝的にアトピー体質を持っている人はアレルギーを起こしやすく、皮膚が乾燥しやすいという特徴があります。アトピー体質の人の皮膚に、ハウスダスト(家の中のほこり)やダニ、カビ、動物の毛などが原因となってアレルギー反応が起こり、アトピー性皮膚炎が発症します。乳幼児では卵や牛乳、大豆、米などの食物が引き金になることもあります。また、アトピー性皮膚炎患者の皮膚のバリア(防御壁)機能が低下していることが指摘されています。
検査と診断
好酸球(アレルギーに関係する白血球)数、IgE(免疫グロブリンE)抗体などの血液検査や、皮膚を引っ掻いて各種アレルゲン(ダニ・ハウスダスト、カビ、食物など)による反応をみるスクラッチテストをします。
治療
軽症の場合は保湿剤のみで対処することもありますが、炎症(皮膚が赤くなる、熱を持つ、腫れる、痛みあるいはかゆみ)がみられるケースでは、湿疹部分に適切な強さのステロイド外用薬や免疫抑制薬(軟膏)を塗り、抗ヒスタミン薬を内服します。症状が重い場合には生物学的製剤がもちいられることもあります。薬で炎症を抑えたうえで、皮膚を清潔に保ち、保湿剤を体全体に適宜使用します。また、掃除や布団干しなどをこまめに行ってアレルゲンや悪化因子となる物質を減らします。特定の食物がアレルゲンとなっている場合には、その食物を除去する除去食療法を行う場合もあります。
【専門医からのひとことアドバイス】
アトピー性皮膚炎は、小児期での正しい治療で治ることが多い疾患です。内服薬、外用薬、スキンケアをバランス良く取り入れ、根気強く治療をしていきましょう。