症状
体の一部、あるいは全体に、突然強いかゆみを伴う紅斑(こうはん)や盛り上がった膨疹(ぼうしん)がたくさんでき、数時間から1日程度で出没を繰り返します。
紅斑の大きさは数ミリ程度から手のひら大まであり、形も円形、地図状などさまざまです。
重症の場合は、気管支や腸の粘膜にまで症状が広がり、呼吸困難や下痢、腹痛を伴うこともあります。
出没が1ヶ月以内に治まるケースを急性じんましん、1ヶ月以上断続的に継続するものを慢性じんましんと呼びます。
原因
食物や薬の摂取、寒冷や温熱といった物理的刺激などが原因となって、皮膚組織内に存在する肥満細胞(マスト細胞)からかゆみを起こすヒスタミンという物質が分泌されるために起こります。
きっかけとして、疲労や精神的ストレスなどの関与も指摘されています。
検査と診断
視診で診断はつきますが、原因を突き止めるために、スクラッチテストを行ったり、血液検査によりIgE抗体(アレルギー反応を起こす抗体)を調べます。
スクラッチテスト
じんましんの診断に用いられる検査のひとつ。皮膚に機械的刺激(つめで引っ掻くなど)を与えると、その部分が赤く膨らんだ状態になる。
※無断転載禁止
治療
原因となる物質がみつかればそれを除去します。対症療法として、抗ヒスタミン薬を内服します。
【専門医からのひとことアドバイス】
原因がはっきりしたじんましんはごくわずかで、ほとんどの人がいつ出るかわからない症状に悩んでいます。
しかし、たいていのじんましんは薬を飲むことで抑えられますので、医療機関を受診してみましょう!
原因になりやすい食品
じんましんの原因のひとつとして食品があります。
ここでは、じんましんを起こしやすい食品の代表例をご紹介します。
魚介類
さば、マグロ、イワシ、アンチョビ、サケ、タラ、サンマ、イカ、エビ、カニなど
野菜類
サトイモ、タケノコ、マツタケ、トマト、ホウレンソウ、ナスなど