1人ではなし得ない仕事も
社内外の協働で実現できる
- 竹内 聡佑タケウチ ソウスケ
- 生産本部 CMC開発部
2021年度入社 -
- #キャリア
- #本社
- #生産
入社までのプロフィールを教えてください
私は、幼少期から持病の関係で「くすり」というものが身近な存在にありました。当時出会った薬剤師の方が調剤してくれた「くすり」のおかげで持病が寛解したこともあり、医薬品に関わる仕事に強い興味を持ち、大学は薬学部を選びました。大学における実習・講義を受講するうちに、高品質の医薬品を多数の患者さんに届ける仕事である医薬品の開発や生産に関わりたい気持ちが強くなり、そのまま大学院へ進学し、前職の製薬会社に就職しました。
初期配属は固形製剤の製造現場で、GMP(Good Manufacturing Practice:医薬品における製造管理及び品質管理の基準)の基礎を学んだあと、生産技術部門に異動して製造機器の導入やバリデーション、治験薬の製造業務および開発品の上市を見据えた商業生産用包装ラインの設計・導入などを経験しました。その後、本社の生産物流部門へ移動し、CMO(Contract Manufacturing Organization:医薬品製造受託機関)との社間窓口(収率向上や製造工程における改善対応など)や技術移管プロジェクトのリーダーを主に担当しました。こうした業務を経験していくなかで、海外を含む多数の社外パートナーや医薬品の製造機器メーカーと協働して、薬を待っている患者さんの手元になるべく早く、安定的に届けることに強いやりがいを感じるようになりました。私が当時関わった医薬品を、実際に多数の患者さんに使用いただいていることが、私がこの仕事を続けていくための大きな励みの1つとなっています。
入社のきっかけと、入社後に感じたギャップとは?
医薬品の開発・生産に深く関われることが前職を選んだ理由の1つであり、自分のやりがいでもあったのですが、前職の事情により自社の生産拠点が他社へ譲渡されることとなりました。大きな外部環境の変化に伴って自身が歩みたいキャリアをあらためて考えたとき、研究開発や生産技術に注力する環境に身を置き、これまでに蓄積した経験や知識を発揮しながら仕事の幅を拡げていきたいと思い至り、転職することを決意しました。
協和キリンとの出会いは転職サイトのリクルーターの紹介でした。協和キリンであれば私が思い描いていたキャリア形成ができ、さらに会社にも貢献できるのではないかと考えて応募しました。面接では、私を一方的に査定するようなものではなく、私のことをもっと知ろう、また、奥にある熱い思いを引き出そうとしてくれる姿勢で接してくれました。こうした選考を経るうち、この会社に入社したいという思いが段々と高まったため、協和キリンへの入社を決めました。
入社後に苦労した点を挙げるとすれば、協和キリンの社風をつかむまでに時間を要したことでしょうか。私が入社した2021年1月はコロナ禍だったため、入社直後からほぼ在宅勤務でした。上長や同じグループのメンバーなど、仕事で関係する方々と直接コミュニケーションがとれず、会社への理解が追いつきませんでした。しかし、現在は出社率も上がり、私の場合は週2日程度出社しています。出社時は部署内外の方々と雑談を交えながら直接コミュニケーションを図ることができる環境のなかで、日々刺激をもらいながら仕事ができています。
現在の業務内容と、やりがいを教えてください
CMC開発部は、主に「開発品・上市品に関わる多様なプロジェクトのリードを担当するグループ」、「CMOへの技術移管や生産の維持管理をするグループ」、「治験薬の供給管理を担当するグループ」、「会社における当部の役割・責任範囲や部の中長期的な目標設定を担うグループ」の4つの機能から構成されています。
私はこのうち、CMOへの技術移管や生産の維持管理をするグループに所属しており、主に低分子品の技術移管プロジェクトを複数担当しています。技術移管プロジェクトは、製造法移管や試験法移管だけではなく、今後の生産体制や品質保証およびサプライチェーン等も含めての対応が必要となるので、多数の社内部門並びに社外パートナーと緊密に連携して進めることが重要です。また、技術移管が完了した品目についての必要なメンテナンス(製造機器の更新によるバリデーションや変更管理・逸脱に関する技術的な課題に対する対応)も併せて行っています。
前職の経験とも通じるところがありますが、社内外問わず多くの方々と良好な関係を構築しつつ、プロジェクトを前へ前へと進めて、数多くの課題をチーム一丸となって解決できたとき、またその結果として、患者さんにとって必要で不可欠な医薬品を長期間かつ安定的に供給できる体制を構築することができ、必要とされている方々の手元へ確実に届けることができたときに、大きな達成感とやりがいを感じます。ただし、これらの業務は私1人だけでは到底なし得ません。多くの関係者の多大なご協力があってこそ、患者さんのお役に立てていると強く感じられる今の仕事に誇りを持っています。
協和キリンで働く魅力とは?
これまでに培ってきた研究開発・製造技術のさまざまなノウハウを活かして、日本だけでなく世界の患者さんに価値あるプロダクトを提供できる力を持っているところが、協和キリンの大きな魅力だと感じています。協和キリンのビジョンにもある「日本発のグローバル・スペシャリティファーマとして病気と向き合う人々に笑顔をもたらすLife-changingな価値の継続的な創出」を、さまざまなメンバーと共にOne Teamで取り組み、その成果を出していくことは大きなやりがいです。
私が属するCMC開発部には、グローバル製品を含めた開発品及び上市品に関わるプロジェクトをプロジェクトリーダーとして取りまとめる司令塔という役割があります。円滑にプロジェクトを運用していくために、社内はもちろん、CMOなどの社外パートナーを含めて、多くの関係者を巻き込んで進めていくことが重要であり、それが面白さでもあります。年齢や役職もさほど関係なく、グローバルを含めた多様なコミュニケーションラインを通じて、知識習得や異文化交流ができることも協和キリンならではの魅力かもしれません。
職場環境の魅力とは?
私が入社したときのCMC開発部は20人程度の規模でしたが、現在では約60人が所属する大きな組織へと変わりました。ここ数年でキャリア採用を積極的に実施してきたこともあり、さまざまなキャリアやバックグラウンドを持ったメンバーの皆さんと共に仕事ができ、学ぶことが多い毎日です。CMC開発部が属する生産本部は比較的出社率が高く、オープンな雰囲気なので、直接コミュニケーションをとりやすく、キャリア入社の方でもなじみやすいと思います。
また、出社と在宅を組み合わせたハイブリッド勤務が基本可能であることや、休暇取得に理解があることも魅力の1つです。協和キリンの社員は、入社時から有給休暇が付与(毎年4月に年間20日の付与)されますが、さらに、それとは別に年間10日のセルフマネジメント休暇※が付与され、その休暇は自身やその家族の体調不良や通院等に利用することができます。たとえば子どもが体調不良で休む必要があるときはセルフマネジメント休暇を使えるため、有給休暇はレジャー用として気兼ねなく使うことができ、とてもありがたい制度だと感じています。
- ※取得事由が規程により定められており、私傷病、子および家族の看護休暇としても取得できます。
今後の目標について教えてください
短期的な目標としては、主に担当している長期収載品の技術移管の総合窓口の役割において、社内各部署および社外パートナーを円滑にとりまとめて目標を達成するためのコミュニケーション力や、医薬品CMCに関わる知識をさらに磨いていきたいと考えています。また、中長期的には、現在担当している低分子医薬品に加えて、今後製薬業界における医薬品開発の中心になっていくであろうバイオ医薬品のCMC業務にも幅を広げていきたいとも考えています。さらに、これからはより一層業務のグローバル化が促進されていくと考えていますので、語学力向上などの自己研鑽をしながら積極的にグローバル業務にも参画し、多くの患者さんにとってLife-changingな価値を持つ製品を提供していきたいですね。
One Day Schedule1日のスケジュール ※在宅勤務時
-
08:30
始業 当日のスケジュールおよびタスクの確認
週3日程度で在宅勤務をしています。スーパーフレックス制で、7:30頃に小学生の子どもを見送ってから、8:30頃に始業します。
-
09:00
メールやチャットの確認、資料作成・デスクワーク
メールやチャットの返信後、会議のプレゼン資料や昨日開催された会議の議事録等を作成します。
-
10:00
社内会議
プロジェクトのメンバーと進捗を共有する社内会議等に参加します。
-
11:00
オンラインコミュニケーション
チャットツールを使用し、必要に応じてメンバーへ声をかけてショートミーティングをします。
-
12:00
昼食
昼休みは基本1人で過ごすので、昨晩の夕食の残りをアレンジしたり、気分転換に最寄り駅近くまでランチ兼散歩に出たりします。
-
13:00
社外会議
技術移管プロジェクトに関わる会議、社外(国内の製造委託業者等)会議などに参加します。
-
14:00
資料作成・デスクワーク
会議が入っていない時間は、パソコンに向かって資料作成などの業務を行います。
-
15:30
休憩
日によって異なりますが、時間があるときは10分程度散歩したり、お菓子を食べて一息ついたりしています。
-
17:00
海外企業との会議
私の場合、頻度はあまり多くありませんが、海外の製造委託業者との会議などに参加します。私はヨーロッパの企業と関わりがあり、時差の関係で夕方から始まることが多いです。
-
18:30
終業・家事
18:00過ぎに子どもが学童保育から帰宅するので、そのタイミングを目途に終業します。在宅勤務時の夕食作りは私の担当です。
-
19:00
夕食
家族3人でゆっくり夕食をとります。