運動
卓球選手直伝!お家でできる簡単ストレッチ (この動画は2020年10月に撮影したものです)
運動不足は乾癬の悪化に関係しており、
適度な運動は症状の改善に良いとされています。
“冬の固まった体をほぐしたいな”
“何から始めたらいいの?”という方、
まずは簡単にできるストレッチから始めてみませんか?
競技の卓球はとてもハードなスポーツであり、
卓球選手はそんなハードな運動を毎日行っているため、
ストレッチなどをとても大切にしています。
今回は、協和キリン卓球部のみなさんに、
簡単ストレッチを紹介していただきました。
卓球は、1試合約40分間全力で動き続ける、とてもハードなスポーツです。私たち卓球部は家でのストレッチや、練習前の準備運動を大切にしています。
ストレッチを行うことによって、体がほぐれ、ケガ予防になるだけでなく、パフォーマンスの向上にも繋がります。私たちが普段から行っている簡単ストレッチをぜひ一緒にやってみましょう!
ストレッチを行うことによって、体がほぐれ、ケガ予防になるだけでなく、パフォーマンスの向上にも繋がります。私たちが普段から行っている簡単ストレッチをぜひ一緒にやってみましょう!

松平 賢二 選手
左右ほぐし

ゆっくり
5往復
後藤 卓也 選手
ストレッチのやり方

腕を大きく振り、
全身を横に曲げます。
これを左右5往復!
全身を横に曲げます。
これを左右5往復!


腰に手を当てて、お尻を横に押し出しましょう。腕の振りは大きく!
One Point!

上体ひねり

10回繰り返す
協和キリン 卓球部渡辺 裕介 選手
ストレッチのやり方

タオルを軽く絞り、
力がこもった感覚をキープ!
そのまま上体を
左右に倒しましょう。
力がこもった感覚をキープ!
そのまま上体を
左右に倒しましょう。


手の位置をずらさないようにしましょう。
深く倒れる必要はありません。
反対のお尻が浮かないように注意!
One Point!
深く倒れる必要はありません。
反対のお尻が浮かないように注意!

ご自身の症状に合わせて、適度な運動を心がけましょう。
関節の痛みなどが気になる人は無理に運動せず、主治医に相談してください。